電子決済を使わないともったいないレベルでキャンペーンが行われています。
何も考えなければPayPay一択です。
セブンイレブン・ローソン・ファミマの主要コンビニで使用できる他が1%とか0.5%バックなのに3%ポイントバック20回に一度は全額ポイントバックする
十分でしょう。ここで電子決済のことは考えを止めてしまってもいいでしょう。
「現金を使っているよりはいいことがあるらしい」で電子決済のことは落ち着かせて他のことを考えてもいいかもしれない。
…. と書いたけど、調べているやっぱいd払いの方が強いみたい。
頭が考えるのをやめてくれないので、もう少し深堀して整理して一度頭から電子決済のことは追い出そう。
けど、私はもう少し考えた結果、d払いが一番バックがイイらしい。
問題はセブンイレブンで使えないことであり、職場から一番近いコンビニがセブンイレブンなんだけどね。
Contents
d払いの基準値
0.5%
これはpaypayに負ける。
9日からdポイント還元20%
これが大きすぎますな。
一回当たり1000ポイントまでであり、期間中最大3000ポイント。
なので一度は5000円まで、期間中は15000円までが20%還元範囲。
ファミマやローソンで使っているだけなら一か月でそこまで行かないでしょう。
スーパー還元プログラムで+4%
最大+7%ほど追加されるんですが、私の場合は4%どまり。
他に「一押しパック」「DAZN」「disnyDELUXE」で課金ユーザーになると1%ずつアップするらしいけど、平均500円の月会費。1%だから月に5万円をd払い清算してトントンか、、、、うんいらない。
歩くとポイントがもらえる。
こちらも課金アプリなんだけど、歩くとポイントがもらえます。無理しない範囲で歩いています。
ま、もらえても日に10ポイントなんだけどね。
- 歩いてオトク
- ヘルスケア
課金ユーザーになって三か月がたった結論は、「もらえるポイント - 月会費 ≧ 0」ぐらい。ギリギリです。
私は続けますが、人に勧められるレベルじゃない。
金土曜日のネット注文で最大6倍
3000円以上のネット注文を3店舗で行うと6倍になるんだってさ
計算したら3店舗って結構難しい。
節約したくて考えているのに、「よそのトコで買ったのにamazonの方が安かったじゃん」では意味がない。ソコの見極めに少し考えこんじゃってます。
んでこのキャンペーンはずっとやっているみたいです。
だから、買いたいものをメモ書きしておいて、まとめて3か月に一度ぐらいに買うのがいいのかもしれない。
九月に買うものを考えてみた。
余計なものを買うのはなし。上記の通りamazonの方が安いのはなし。
贅沢品もなし。ISETANとかMITSUKOSHIとかあるけど、節約ターンで高いものを買ってどうする。高級品を買いたくなる時もあるだろうけど、そのタイミングを他者の意志(キャンペーン)で決めてくない。
amazon
- 加圧シャツ
- ほうれんそうと大根の葉
- 杜仲茶
- 電子レンジ
- 自転車の前かご
マツモトキヨシ
- オロナイン軟膏
- 養潤水
- 新緑水
- トイレペーパー
- 水
ABC-MART
- ジム用スニーカー
- 通常使いのサンダル
ムビチケ
各映画、、、、は微妙かなぁ。ホームの映画館が金曜夜に見るとムビチケより安いからなぁ。
大阪王将
- チャーハン
- 餃子
無印良品
- 缶詰
- 日持ちする食べ物
dデリバリー
ちょっと遠回り。肯定が長い
新しく口座的なものを作って10万円をほうりこめか、、、、。
それだけやって3000円。金がちりぢりになっちゃうと管理がつらいから、口座の方はポイントをもらったら即座に撤退。
コメントを残す